男性の育休「AtoZ」

パパ育コミュ

【経験者から学ぶ男性育休】知らないと危険、「男性の産後うつ」の実態と3つの対処方法!

産後の女性の10%が経験する「産後うつ」ですが、実は男性も経験します。男性育休の経験者へのヒアリングからは実に6割の男性が“うつうつ”とした気持ちを経験していることが分かりました。こうした「男性の産後うつ」の「実体験」、「症状」、「理由」、「対処方法」について紹介していきます。
パパ育コミュ

「男性の育休」に関するアンケートレポート【全体編】

子育てパパが集うプラットフォームである、パパ育コミュ(現在メンバー111名、うち育休パパ25名)では「男性の育休のリアルな姿をありありと伝えたい」という想いから、414名のパパママを対象に「男性の育休」に関するアンケート調査を実施しました。
男性の育休体験記

【男性の育休体験記】「単身赴任から不退転の覚悟で育休を取得」しんみさん(5ヶ月間取得)

育休体験を通じて「男性の育休」のリアリティをありありと伝えていく、シリーズ「男性育休体験記」。今回は、単身赴任から不退転の覚悟で育休を5ヶ月間取得した、しんみさんです。しんみさんは、第三子の出生に伴い、育休という選択をしました。そして、パートナー、3人の子供、同居の義理の両親との共同生活に!
男性の育休「AtoZ」

【男性の育休体験記】「産後のママ(帝王切開)と二人の子供を全力サポート、はれパパさん」(3ヶ月取得)

男性の育休は多様です。家庭環境や職場環境によって人それぞれの育休を経験しています。そんな育休体験記の第9弾は「はれパパ」。帝王切開のママの産後のケアや、二人目の出産ということもあり上のお姉ちゃんのケア等を目的に3ヶ月の育児休業を取得しました。
男性の育休「AtoZ」

【男性の育休体験記】「産後クライシスを乗り越えて」うまんちゅパパさん(6ヶ月間、1年4ヶ月間取得)

男性の育休体験記の8人目はうまんちゅさん。うまんちゅさんは最初のパートナーとの間にできた子供の育児に十分に関わることができず、夫婦の関係が悪化し離婚。再婚して子供ができたある日、NPO法人ファーザーリングジャパンの公演を聞き、なぜ離婚してしまったのか分かり今では育休を取得し素敵な子育てパパさんです!
男性の育休体験記

【ママから見た男性の育休】育休を通じて家族の絆が深まった、かなさんとイクジマンさん一家

男性の育休について取得者であるパパが体験記を書くことはありますが、「ママ目線」では男性の育休はどのように写るのでしょうか。今回は「かなさん」にママ目線で男性の育休を綴っていただきました。そこから見えてきたのは、夫婦の愛情や子供との絆が深まり、家族にとって幸せな日々でした。
男性の育休体験記

【男性育休体験記のまとめ】男性育休から見る「育休のリアリティ」!

男性の育休というのは人それぞれ多様です。家庭環境や職場環境が違えば、育休取得の過程も違いますし、育休中の生活も違います。そんな多様な男性育休を、実際に育休取得したパパさん達にご協力いただきながら「男性育休体験記」としてまとめていますので。これから育休取得、特に、長期の育休取得を検討されている方は是非ご一読ください。
男性の育休体験記

【男性育休体験記】パートナーが育休取得できないなら私が、ゆえしさん(10ヶ月間取得)

男性育休体験記の第7弾。今回はゆえしさん。第二子出生児にちょうど奥様が転職したタイミングだったため、育児休業制度の規定により就業期間が一年に満たない場合は育児休業を取得できませんでした。そこで、ゆえしさんが育休を取得しました。育児はぜんぜん思い通りになりませんし、食事の献立を毎日考えるのに四苦八苦する日々を過ごされていたそうです。加えて、コロナもそれに追い討ちをかけました。
男性の育休体験記

【男性育休体験記】3人の娘のために3度の育休を取得した、三娘(さんむす)パパ

今回の男性育休体験記は「三娘(さんむす)パパ」です。三娘パパは文字通り三人娘のパパさんであり、三度の育休取得経験者です。家事も育児も慣れたものの、ベテランパパですが、そんなベテランでも三女の時はコロナ禍であったこともあり色々と苦労されたそうです。是非ご一読ください。
男性の育休「AtoZ」

【男性の産休制度】「産休制度」と「有給休暇」を組み合わせて、産後のパートナーをサポート!

男性の産休制度の創設が政府において検討されています。ただ、産休制度と比較して有給休暇には「収入面」や「手続き面」、「取得の柔軟性」 3つのメリットのあります。そこで、両者の特徴を踏まえながら、有給休暇と産休制度を組み合わせながら産後のパートナーを柔軟にサポートする方法を紹介します。
タイトルとURLをコピーしました