“親のがっこう”上条さんに「子育ても自分の人生も心の底から楽しむためにできること」を教えて頂きました。

取材チーム

「子育ても自分の人生も心の底から楽しむためにできること」を教えて頂きました。

上条厚子さん
子育て支援NPO法人ママライフバランスの代表理事兼オンラインスクール親のがっこう代表。
自治体への受託事業、企業への研修事業、個人向けの親のがっこうと、多展開の事業を行っている。
最近は、自社の自主事業の枠を超えて、政策提言をしていきたいと考え、政策起業家としても活動中。

【活動の原動力は “私自身の産後うつ”】

 多岐にわたる活動の原動力は、長女が7才、次女が1才のときに産後うつの診断がついたことでした。もちろん子どもの寝顔を見てかわいいなと感じましたが、それ以上に育児がしんどいと感じてしまいました。

 そういった自分の原体験がある中で、

「自分と同じように悩むお母さんをゼロにしたい」

という気持ちが芽生え、子育て支援団体を立ち上げました。

 最初はお母さん向けのセミナー講師やコミュニティの居場所作りから事業をスタートしました。

 活動を続けている中で驚いたのですが、3年ほどたったある日、0歳児のお母さんの悩みが毎年同じだということに気づきました。さらには10年前に自分が悩んでいる悩みと一緒であれ?と思い、日本で子育てしているお母さんの悩みが10年間一緒というのはおかしいと思ったんです。

 そうであれば、妊娠中や産後にこういうことで困りますよ、産後こんな落とし穴がありますよ、落ちたらこうやって脱出してくださいね、落ちそうになったらこうやって助けてくれる産後ケアや専門機関がありますということを事前に伝えようと考えました。

 親のがっこうはこういった経緯から3年前に妊娠期への夫婦へのアプローチとして開始しました。

【0才児お母さんの共通の悩み】

 いただいた悩みで多かったものは、赤ちゃんがよく泣くこと、寝不足、夫婦関係のぎくしゃくの3つです。

 0才児のお母さんですと、赤ちゃんがこんなに泣くものだと知らない方が多いです。ミルクをあげた、おむつも変えた、抱っこをしている、それでも泣き止まないときにこれは病気なのでは…と第一子のお母さんは心配になります。赤ちゃんが想像以上に泣くという不安感が大きいのです。

 寝不足が続くことで心身ともにしんどいという悩みもあります。それに対しては産後ケアという自治体のサービスがあります。ただサービス自体を知らなかったり、知っていても自分が使っていいかがわからないケースがあります。

「私はまだがんばれるから使ってはいけないんだ」と思ってしまう方もいます。

初めての育児ですと産後ケアの情報にうまく接続しないという点です。

 夫婦関係がぎくしゃくしてくるというのも悩みで多くあります。

悩みは大きくその3点です。

【子育てで悩むお母さんへの予防】

 企業研修を始めた経緯としまして、私みたいに子育てで悩むお母さんをゼロにしたいと同時に事前に「予防したい」という思いが強かったことにあります。

 産後に困るポイントを妊娠中に知れたら悩みも少なくなると考え、親のがっこうを立ち上げました。

 ただ、予防事業なので、第一子妊娠中のご夫婦はまだ悩みに直面していないというケースがほとんどです。そのため自らお金を払ってサービスに申し込むまでに至らないという状態でした。

 なので企業研修として、妊娠期のプレママさん・プレパパさんが通る道にサービスを置くという形や、自治体の両親学級に親のがっこうのエッセンスを取り入れてもらうことにしました。

 本人たちが申し込まなくてもサービスが届くという発想の転換を行い、1年前くらいから企業研修を通して個人へ届けようとToB向けに開始しました。

 今はそういった観点で企業と自治体にアプローチする作戦に切り替えています。現在は流れが変わるといいなと思って活動している最中です。

【ママライフバランスの大切さ】

 私はこの日本が世界で一番子どもを産み育てやすい国にしたいなというビジョンがあります。そのために私たちの法人は何をしていくのかというミッションの部分は、「子育ても自分の人生も心の底から楽しむ父親と母親で溢れる社会を作る」ということです。その思いを軸に置いて事業をしています。

 子育ても自分の人生も両方楽しむという観点が弊社のママライフバランスという会社の名前に込められています。

 ワークライフバランスという日本語ができて、日本人の中に、仕事も大事だけど同じくらいプライベートも大事という考えが定着しました。一人ひとりライフステージにあった仕事とプライベートのバランスというのは、100人100通りでいいよねという、働き方の文化さえも変わってきました。

 その中で、ママライフバランスとは、ママという役割の自分と、個の1人の大人としての自分とを分けて考え、どちらの時間も大事にしていいという考え方です。1人ひとりがママライフバランスを大切にし、子育ても自分の人生も両方楽しむお母さんを増やしたいという思いから始まってきました。

 現在男性育休と言われている社会の中で、男性も仕事と家庭に注力するというとパパはいつ自分に返るんだろうと思います。

 なのでパパライフバランスという考え方もあっていいはずです。お父さんも個の自分に返る時間って大事なんです。

 父親スイッチオフ、母親スイッチオフの時間を作ることが、1人の大人としてリラックスする時間となり、子育ても自分の人生も楽しめる、そういう社会にしていきたいです。

【お互いが育児に携わることで自由時間の確保を】

 男女問わず育児のスキル格差ができてしまうと、せっかくの休みでも心が休まりません。なので両方がしっかり育児に参画することで心おきなく休みあえると思うんです。

 お母さんあるあるですがせっかく出かける機会があっても、育児に慣れてない旦那さんに子どもを任せることで罪悪感を感じることです。

 子どもにかわいそうな思いをさせてまで、遊びに出かけたくないという心理になってしまい、お母さんは出かけられないことによりストレスが溜まるという負のループに入ってしまうのです。

 そういう点からも育児のスキル格差がない状態は、お母さんの心理的安全が確保されて遊びに行けたりリラックスできます。

お母さんが自由にさせてもらえる時間が増えると「早く帰ってきてよ」や「なんであなたばかり」という喧嘩も起きづらいです。今日はあなたがオフの日だからいってらっしゃいといういい循環が生まれます。

 意識しないとなかなかお互いの自由時間を作れないので、無理矢理にでも時間を作るというのは大事です。

【育児を楽しむパパが増えると変わる社会】

 育児を楽しんでいるお父さんが増えていますが、すごくいいと思います。というのも私自身がワンオペで育児がしんどくて産後うつになってしまったことにあります。もちろんワンオペでしんどかった部分もありますが、子どものかわいい部分や日常の些細な成長の一瞬(初めて歩いた、かわいい言い間違えだったのが正しく言えた、自転車に乗れるようになったなど)に出会えたことはとても大きいです。

 ささいな成長の一瞬一瞬が幸せです。そういったかわいさも独り占めしてしまったなと今になって思うこともあります。

当時はそんな風に思えませんでしたが。

 ワンオペの大変さとかわいさの独り占めは表裏一体だと思います。

 お父さんもお母さんも二人とも子どもの親なのですから、かわいさも幸せもしんどさも全部半分ずつ分け合えることができるのは実に尊いことです。

 そういった点からも育児を楽しむお父さんが増えるのはすごくいいことだと思います。

 長期的には、育児は子どもが成人するまで約20年続きます。

 幼児期を過ぎるとお世話のしんどさはなくなりますが、子どもの中学・高校・大学・就職先をどうするかという進路や意思決定の悩み、子ども自身の悩みが出てきます。

 今までは子ども本人、お母さん、学校の先生という三者が普通でした。そこにお父さんも介入できるのは非常に大事でいいことだなと思います。

 夫婦での参加や、お父さんと子どもという形が生まれればいかがでしょうか。子どもが小さいときに家庭参画しているお父さんたちは、中学高校大学の進路となったときもそのまま主体的に子育てに関わっていく未来が訪れるのではないでしょうか。

 幼少期に子供の成長に密に参加していたら、その延長線上で夫婦二人で子どものイベントに参加することになると思います。

 入学ガイダンスや懇談会などの学校行事も男女比が半々になる社会になってほしいなと強く思います。

【母子保健法を変えていく】

 未来の展望としては先ほどの「子育ても自分の人生も楽しむ父親と母親で溢れる社会を作る」というものです。そのためには母子保健法を変えたいという政策提言を行っていくというのが私の直近の未来の展望となります。

 母子保健法というのは妊娠期の両親学級や母子手帳の交付などを決めている法律です。これは妊娠した女性が安全に出産の日を迎えるために作られました。当時は早産や未熟児など安全にお産をするのに色々な問題で不確定だった時代だったこともありその法律が必要でした。

 ただ法律の中身や名前が法律ができた昭和41年の施行から変わっていないのです。

 現在は医療が発達して、母胎から安全に赤ちゃんを産むことが守られるようになってきていることや、男性の育児介入が増えた点からも、法律にもバージョンアップが必要だと感じています。

 なので妊娠中のプレママさん、プレパパさんに必要な知識を届けることが大事だと考えています。

 「産前教育」や、「両親学級をアップデートする」という日本語を使いながら、母子保健法を変えていくというのが1つの目標です。

 自主事業でも親のがっこうの受講者数を増やす、企業研修で導入してもらえる企業を増やす、導入してもらえる自治体を増やすという3本の柱をより強化していきながら、自主事業を頑張りたいです。

 産前に知識を得る機会をより強化することで自分たちの目指す未来に向かっていきたいです。

【仕事と育児の両立の壁】

 よくいただく質問は、仕事と育児の両立についてや時間の使い方のコツを聞かれることが多いです。

 仕事と育児の両立という壁は、皆さん何年もずっと立ちはだかっています。皆ずっとしんどいという印象を受けます。

 私が考える解決策は、家事の分担を行う前に、捨てる家事と、クオリティを下げる家事を決めてくださいと伝えています。

 時短家電の導入も多くの方がされていますが、そもそも子供が生まれる前と同じクオリティで全ての家事をこなそうと思うことでキャパオーバーしてしまっているんです。

 なので捨てる家事、クオリティを下げる家事、頻度を減らす家事を夫婦間で擦り合わせるのがいいです。これくらいの汚さなら許容する、クイックルワイパーは週末だけにするとかですね。

 夫婦間で合意を取れていると喧嘩やストレスが減ります。

 なので分担の前に捨てる家事、クオリティを下げる家事、頻度を減らす家事の摺り合わせをお勧めしています。

 【必要なのは夫婦間の合意形成力】

 そうなりますと家事育児スキルの格差のなさが大事になりますが、それ以上に大切なのが夫婦の考え方です。

 家事代行や外部リソースも夫婦2人とも積極的ならスムーズなのですが、一方が

「他人を家に入れるのをよく思わない」や、「あなたができればお金がかからないのに」となると選択肢が狭まってしまいます。

 なので夫婦のコミュニケーションの量や、夫婦間の合意形成力はとても大事だと思います。

 とはいえ夫婦間の合意形成の難しさや、そもそもの育児の主体がまだ女性に偏っているが故のジレンマというものがまだまだ多いです。

【腹が立ったら頑張りすぎのサイン!】

 家事や育児を手伝ってくれないパートナーに腹が立つ、むかつく、いらつくという感情が芽生えたら、我慢しすぎ、頑張りすぎなサインです。その手前の段階で早めにパートナーに伝えるのが大事です。

 自分が思うよりももっとたくさんヘルプをパートナーに求めてもいいんだよとお伝えしたいです。

 もともと、甘え上手とか、頑張らないことが得意な方は、相手に頼るのが上手なんです。むかつく前に手伝ってよって軽く言える人はうまくいきます。

 パパ育のチャットを見ていると、妻に腹を立てている旦那さんもいらっしゃいます。それを見て、パパライフバランスが…!あなたも休んで!と言いたいですね。

パパスイッチをオフにする時間も取って!と。

 パパとママの双方に「腹がたったら頑張りすぎのサイン!休もう!」とお伝えしたいです。

色々とお話お伺いさせていただき、ありがとうございました。

↓上条さんが運営される「親のがっこう」にご関心のある方はこちらをクリック下さい!

親のがっこう|現役パパママ1万人の声から生まれた出産準備プログラム (oyanogakkou.jp)

コメント

タイトルとURLをコピーしました